昨年も訪れた「蓬莱園」に今年も紅葉を訪ねた昨年はNodalninja R1 Panorama headを初めて実践使用してNN5に比べ軽くて簡単操作が出来るパノラマヘッドに感心した昨年は足下の撮影はせず、そのまま三脚の姿を含めてパノラマを作ったが今年は手持ちの撮影をして足下も自然な姿に処理してみただが、真上のショットはNPPを少し外すので木の枝などがパララックスエラーの影響でふと枝がガクガク繋がるのが気になった今回も同じR1+RD4を使ったが同じパララックスエラーが出ることがあったレンズとの距離で影響が出るのだと思う幸いPtGuiのβバージョンのMask機能を使ってガタガタするつなぎ目を上手くリカバリー出来るのは便利だ[管理者修正]
星蜂雀(ホシホウジャク)スズメガの一種でオオスカシバと共に昼間に活動する蛾だ蜂雀(ハチスズメ)はハチドリ別名だから、ちと、ややこしい兎に角、素早い動きをする蛾だ止まっている時は三角形のジェット機の様な翼が特徴的な蛾だ花の蜜を吸うときにも、花に止まろうとしない花の傍の空中にホバリングしてピタっと止まって長い口吻を伸ばして蜜を吸う素早い動きをするので、ジャストピントで撮るのは至難の業だでも、近頃のカメラについている連写機能を使うと数打ちゃ〜当たるのたとえの通り、それなりに切り取ることが出来るこの花達にはハナアブも来ていてホシホウジャクと蜜の取り合いでせわしない動きがより激しかった
久しぶりにここに画像を上げる横須賀市久里浜にある「花の国」に所用の序でに寄ってみた今の時期はコスモスが満開の筈だった・・・でも、台風のために背の高いコスモスは全滅慌ててタネを巻いて促成栽培した背の低いコスモスが入り口を入った一角に植えられてコスモスには巡り逢えた一面のピンク、赤、白のコスモスを俯瞰してパノラマ動画にしようと意気込んで乗り込んだのに、背負った機材は入り口で一回撮影して後の散歩のディバックの中でした・・・なにか私の背負う、つまらない重荷そのものでしたでっ、一回きりしかグリグリしなかったパノラマ動画を見れば惨憺たるコスモスが売りの花の国の今日の姿が伝わるでしょうこれがQTVR、バーチャルリアリティの強みなんでしょう[管理者修正]
猛暑、酷暑、炎暑・・・しかし今日は処暑もう、夏の暑さはおしまいですよ・・・そんな日だというのに、相変わらず強い日差しが大地に照りつけるとはいえ、セミの声もミンミンゼミからツクツクボウシに変わりはじめネコジャラシの穂を揺らす風も心なしか秋の気配を運んでくる
葉山文化園の蓮庭(鈴木蓮園)毎年100鉢以上の蓮の花を楽しませて頂いている私が訪れたときには、少し花の開花が少なかったQTVRと呼ばれるバーチャルリアリティの動画を2.5m暗いの高さで撮ってみた以前からやってみたかった「ポールパノラマ」を三脚と一脚を合体した簡易版2.5mで試してみた周囲6コマ、真上1コマは高いポール上のカメラで撮る最初に真上に向けたカメラを一脚をシズシズと伸ばして撮影しまた、シズシズと一脚を縮め、水平に戻したカメラをまたシズシズと伸ばし、60度カンかくて6コマ撮る真下は手持ちで撮る縮めた一脚と三脚をエイヤッと水平に持ち上げて180度位違う方向から二枚撮るこれを合成(Stitch)してパノラマにする真下の画像は周囲との高さの差があるのでPtGuiの合成はちと、難しいこのパノラマも真下は自信が無いしかし、どうやらポールパノラマらしき物が出来た[管理者修正]
- Joyful Note - - JOYFULYY v2.50y24m71 :Edit by Yamamoto -